【LADYCO】は女性の特徴を知って素敵な彼女を目指すメディアです。

 

特徴を知って素敵な彼女に!


https://ladyco.net/blog/20171221180130.html
屁理屈を言う人の心理

屁理屈を言う人の心理 | LADYCO

LADYCO
屁理屈を言う人の心理

屁理屈とは、「理屈に合わない理屈」「論理的におかしな理屈」「筋が通らない理屈」のことを言います。

つまり、いちおう理屈っぽいことを言っているようで、実は理屈になっていない主張のことです。

では、屁理屈を言う人にはどんな心理があるのか見ていくことにしましょう。

  • 相手に負けたくない
  • 自己愛が強く傷つきたくない
  • わがままで自分の思い通りにならないと気がすまない
  • 自分では頭がいいと思っている
  • 人に認めてもらいたい
  • 人を見下している
  • 人の話は聞きたくない
  • まとめ

1. 相手に負けたくない

相手に負けたくない

屁理屈を言う人に共通しているのが「負けず嫌い」ということでしょう。

人と話をしているときに、筋が通らないことを口にすれば、相手からそのおかしな点を指摘されるに違いありません。

多くの人は相手の指摘が正しいと思えば、自分の主張を取り下げるものですが、屁理屈を言う人はちがいます。

人と話をしているとき、すぐに勝ち負けにこだわってしまうのです。

屁理屈を言う人は、会話をディベートとしてとらえることが少なくありません。

ディベートにおいては、自分の主張をとりさげ、相手の指摘を認めることは、相手に負けたことになってしまうわけです。

屁理屈を言う人はプライドが高いために、自分の負けを認めようとはしません。

「負けたくない」という心理から、なんとかして相手を言い負かそうとして、ますます理屈に合わない主張を口にするのが、屁理屈を言う人ということになるでしょう。

2. 自己愛が強く傷つきたくない

自己愛が強く傷つきたくない

「傷つきたくない」というのも、屁理屈を言う人の心理です。

屁理屈を言う人は、ミスをしたり、相手から責められたときなどに、必死になって言い訳しようとします。

その言い訳が言い訳になっておらず、筋が通らない主張になってしまうのが、屁理屈を言う人ということになるでしょう。

そこにあるのは、「何とかして自己弁護して、自分を守りたい」という心理です。

自分の非を認めてしまえば、自分が傷つくことになってしまうと、屁理屈を言う人は考えます。

実際には、屁理屈を言うことで、さらに自分の評価は下がってしまうわけですが、それは考えず、その場しのぎの屁理屈を言うわけです。

そのもとになっている心理は、「強い自己愛」ということになるでしょう。

3. わがままで自分の思い通りにならないと気がすまない

わがままで自分の思い通りにならないと気がすまない

子どもはよく屁理屈を言います。

大人から「そんな屁理屈は通らない」といわれても、子どもは屁理屈を押し通そうとします。

そこには子どものわがままな心理があると考えていいでしょう。

大人になっても屁理屈を言う人は、つまり、そういう子どもと同じ心理をもっているのです。

我が強く、無理にでも我を押し通そうとします。

一言でいえば「駄々っ子」と同じです。

駄々っ子のようにわがままで、自分の思い通りにならないと気がすまないというのが、大人になっても屁理屈を言う人の心理ということになるでしょう。

4. 自分では頭がいいと思っている

自分では頭がいいと思っている

屁理屈は「論理的におかしな主張」のことです。

「理屈」とは言いながら、実は理屈になっていません。

屁理屈を言う人は、つまり、論理的な思考ができないのです。

ところが、多くの場合、当人にはその自覚がありません。

弁が立ち、言葉数だけは多いのが屁理屈を言う人ですが、その「弁が立つ」ということから、「自分は頭がよく、論理的な思考ができる」と思い込んでいるのです。

そのため、相手から反論を受けても、「頭がいい自分の主張は正しい」という思い込みから脱することができません。

自己評価が高いために、自説を変えようとしないのが屁理屈を言う人の特徴であり、自分は正しいと信じて疑わないのが、屁理屈を言う人の心理ということになるでしょう。

5. 人に認めてもらいたい

人に認めてもらいたい

屁理屈を言う人の心理的特徴の一つに、「承認欲求が強い」ということがあげられます。

前項で触れたとおり、屁理屈を言う人は弁が立ち、多弁です。

多弁な人の共通点は、自己主張が強いということでしょう。

自分を人にアピールしたいという欲求が強くなればなるほど、言葉数は多くなるものです。

つまり、屁理屈を言う人は、持論を長々と話すことによって、自分を主張し、相手に自分を認めてもらいたいと思っているのです。

6. 人を見下している

人を見下している

自分のことを頭がいいと思っているのが屁理屈を言う人ですが、そのため、相手に対し手上から目線の心理をもっていると考えていいでしょう。

屁理屈を言って、相手がそれに反論したり、おかしな点を指摘したりしても、「頭が悪いからわからないんだ」と考えます。

頭の悪い相手に、自分が正しい理屈を教えてあげているという心理をもっているのが、屁理屈を言う人なのです。

7. 人の話は聞きたくない

人の話は聞きたくない

とにかく自分の主張を押し通そうとするのが、屁理屈を言う人ですが、そのため「人の話は聞きたくない」という心理が生まれます。

人と話していて、自分が言ったことに人が異を唱えた場合、その相手の意見や指摘をまともに聞こうとはしません。

最初から、自分が正しいと思い込んでいるため、人の話を聞く必要などないと思っているのです。

そして、実際に、人の話は聞き流して、自説を主張し続けるのが屁理屈を言う人ということになるでしょう。

まとめ

まとめ

屁理屈を言う人とはどんな人なのか、屁理屈を言う人の心理を7種類紹介しました。

身近にそういう人がいるという方は参考になさってください。

屁理屈とは、「理屈に合わない理屈」「論理的におかしな理屈」「筋が通らない理屈」のことを言います。

つまり、いちおう理屈っぽいことを言っているようで、実は理屈になっていない主張のことです。

では、屁理屈を言う人にはどんな心理があるのか見ていくことにしましょう。


相手に負けたくない

屁理屈を言う人に共通しているのが「負けず嫌い」ということでしょう。

人と話をしているときに、筋が通らないことを口にすれば、相手からそのおかしな点を指摘されるに違いありません。

多くの人は相手の指摘が正しいと思えば、自分の主張を取り下げるものですが、屁理屈を言う人はちがいます。

人と話をしているとき、すぐに勝ち負けにこだわってしまうのです。

屁理屈を言う人は、会話をディベートとしてとらえることが少なくありません。

ディベートにおいては、自分の主張をとりさげ、相手の指摘を認めることは、相手に負けたことになってしまうわけです。

屁理屈を言う人はプライドが高いために、自分の負けを認めようとはしません。

「負けたくない」という心理から、なんとかして相手を言い負かそうとして、ますます理屈に合わない主張を口にするのが、屁理屈を言う人ということになるでしょう。

自己愛が強く傷つきたくない

「傷つきたくない」というのも、屁理屈を言う人の心理です。

屁理屈を言う人は、ミスをしたり、相手から責められたときなどに、必死になって言い訳しようとします。

その言い訳が言い訳になっておらず、筋が通らない主張になってしまうのが、屁理屈を言う人ということになるでしょう。

そこにあるのは、「何とかして自己弁護して、自分を守りたい」という心理です。

自分の非を認めてしまえば、自分が傷つくことになってしまうと、屁理屈を言う人は考えます。

実際には、屁理屈を言うことで、さらに自分の評価は下がってしまうわけですが、それは考えず、その場しのぎの屁理屈を言うわけです。

そのもとになっている心理は、「強い自己愛」ということになるでしょう。

わがままで自分の思い通りにならないと気がすまない

子どもはよく屁理屈を言います。

大人から「そんな屁理屈は通らない」といわれても、子どもは屁理屈を押し通そうとします。

そこには子どものわがままな心理があると考えていいでしょう。

大人になっても屁理屈を言う人は、つまり、そういう子どもと同じ心理をもっているのです。

我が強く、無理にでも我を押し通そうとします。

一言でいえば「駄々っ子」と同じです。

駄々っ子のようにわがままで、自分の思い通りにならないと気がすまないというのが、大人になっても屁理屈を言う人の心理ということになるでしょう。

自分では頭がいいと思っている

屁理屈は「論理的におかしな主張」のことです。

「理屈」とは言いながら、実は理屈になっていません。

屁理屈を言う人は、つまり、論理的な思考ができないのです。

ところが、多くの場合、当人にはその自覚がありません。

弁が立ち、言葉数だけは多いのが屁理屈を言う人ですが、その「弁が立つ」ということから、「自分は頭がよく、論理的な思考ができる」と思い込んでいるのです。

そのため、相手から反論を受けても、「頭がいい自分の主張は正しい」という思い込みから脱することができません。

自己評価が高いために、自説を変えようとしないのが屁理屈を言う人の特徴であり、自分は正しいと信じて疑わないのが、屁理屈を言う人の心理ということになるでしょう。

人に認めてもらいたい

屁理屈を言う人の心理的特徴の一つに、「承認欲求が強い」ということがあげられます。

前項で触れたとおり、屁理屈を言う人は弁が立ち、多弁です。

多弁な人の共通点は、自己主張が強いということでしょう。

自分を人にアピールしたいという欲求が強くなればなるほど、言葉数は多くなるものです。

つまり、屁理屈を言う人は、持論を長々と話すことによって、自分を主張し、相手に自分を認めてもらいたいと思っているのです。

人を見下している

自分のことを頭がいいと思っているのが屁理屈を言う人ですが、そのため、相手に対し手上から目線の心理をもっていると考えていいでしょう。

屁理屈を言って、相手がそれに反論したり、おかしな点を指摘したりしても、「頭が悪いからわからないんだ」と考えます。

頭の悪い相手に、自分が正しい理屈を教えてあげているという心理をもっているのが、屁理屈を言う人なのです。

人の話は聞きたくない

とにかく自分の主張を押し通そうとするのが、屁理屈を言う人ですが、そのため「人の話は聞きたくない」という心理が生まれます。

人と話していて、自分が言ったことに人が異を唱えた場合、その相手の意見や指摘をまともに聞こうとはしません。

最初から、自分が正しいと思い込んでいるため、人の話を聞く必要などないと思っているのです。

そして、実際に、人の話は聞き流して、自説を主張し続けるのが屁理屈を言う人ということになるでしょう。

まとめ

屁理屈を言う人とはどんな人なのか、屁理屈を言う人の心理を7種類紹介しました。

身近にそういう人がいるという方は参考になさってください。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!

-