健康に良い風水の基盤は、特別なことではありません。
当たり前のことですが、家の中を整理整頓し、清潔にしておくことです。
- 全ての気の入り口、玄関をきれいに
- トイレを清潔に、きれいに
- ベッドルームは、方位に注意
- キッチンは、すっきり、きれいに
- 浴室は、きれいに
- 観葉植物をおく
- 洗面所をきれいに
- 明るい色を使う
- 体によい方位
- タオルは、きれいに
- まとめ
1. 全ての気の入り口、玄関をきれいに

金運、家族運、仕事運、恋愛運、健康運といった、あらゆる運気が流れ込んでくるのが、玄関です。
そこが、脱ぎ散らした靴や濡れたままで壁に立てかけられた雨傘、逆さにつるされたドライフラワーを作る途中の枯れかけた花束などでいっぱいだったら、健康の運気はもちろん、あらゆる運気が下がってしまいます。
特に、ドライフラワーなどの枯れた花は、悪い気を溜めやすいので、早めに処分するようにします。
逆に、生花や観葉植物は、悪い気を吸い取って、生気みなぎる気運を高めてくれるので、勤めて飾るようにします。
玄関は、靴やサンダルなど、必要最小限度のものだけをきちんと並べておきましょう。
また、入って右側に、鏡を掛けておくと、半時計回りで入ってくる運気を部屋の中へと反射してくれます。
2. トイレを清潔に、きれいに

邪気や悪い気を排泄する場所が、トイレです。
悪い気が溜まりやすい場所ですから、気を付けてこまめに掃除をし、いつも清潔できれいなトイレの環境にしておくことが、健康の気運を高めるための必須次項です。
便座カバーや、マット、スリッパといったトイレグッズも運気を高める効果がありますから、揃えるようにします。
その際には、運気が上がるように、パステルカラーなどの明るい色を選ぶようにします。
健康の運気には、特に、緑と白の組み合わせが、ベストです。
なお、便座が上がったままの家庭が多いようですが、悪い気や邪気は、便器の中から広がってきますので、部屋の中に入り込まないように、常に、便座は閉めておくようにします。
トイレのドアも同様です。
万一、トイレのドアが、他の部屋に直接開いている場合(例…トイレのドアを開けたらリビングという間取り)には、邪気が流れ込まないように、ドアにのれんを掛けたり、目隠しのパーテーションを立てたりします。
3. ベッドルームは、方位に注意

一日のおよそ三分の一は寝ているわけですから、そこから吸い込む気については、十分に気を付けたいものです。
枕の方位ですが、意外と、北枕がベストなのです。
普通、縁起が悪いとして避けられる方位ですが、風水では、北から南へと気は流れていますので、北に枕を向けることで、北から南、頭から足先へと気を取り入れることができるのです。
さらに、枕は、厚い壁の方に据えるようにして、落ち着いて眠れるようにします。
カーテンもグリーン色や木の葉の形をデザインしたものが、健康への運気を高めます。
4. キッチンは、すっきり、きれいに

食事は、健康への気運を高めます。
カップ?やレトルト食品ばかりで済ませるのではなく、時には、手作りの食べ物を並べましょう。
キッチンで気を付けることは、ゴミ箱です。
ゴミ箱は、悪い気をため込みやすいですから、きちんとフタが閉まる上に、ステンレスなどのように傷みにくい材質のものを使うようにします。
冷蔵庫の中の古くなった食材や賞味期限の切れた瓶詰めの食品なども、健康の運気を下げますので、早めに処分して、運気の上がる新鮮なものを保管しましょう。
5. 浴室は、きれいに

体に着いた邪気や悪い気をすっきり洗い流す所が、浴室です。
そして、洗い流された悪い気が、外へと吸い込まれていくのが排水口ですが、髪の毛や水垢、ぬめりなどで、流れにくくなっていませんか。
同じように、浴室に置かれたシャンプーやリンス、風呂桶などの底が、カビと水垢などで、ぬめりを生じていませんか。
そんな所に、健康を害する気が集まっていきます。
どうしても水気が多く、じめじめしがちな所です。
棚を設けたり、換気に気を配って、清潔な浴槽から、健康の運気を高めましょう。
6. 観葉植物をおく

生き生きとした観葉植物は、悪い気を吸い取り、生気を出して運気を高める働きをします。
浴室やトイレなど、邪気の溜まりそうな所や玄関のような運気の流れ込む所に置きましょう。
人工的に生を絶ったドライフラワーやプリザーブドフラワーは、逆に、運気を下げますので、飾らないように気をつけましょう。
7. 洗面所をきれいに

洗面所も悪い気を洗い落とす所ですので、やたらメイク用品を並べ立てたり、ドライヤーを置き放しにしたりと、雑然とした場所にしないように、きちんと整理して、すっきりと洗顔やメイクができるようにしておきましょう。
ここも、排水口が小さい上に、臭い防止のためのトラップが造られていることもあって、水垢やパウダーの粉などが、溜まりやすい所になっています。
悪い気が溜まりやすいですから、市販の汚水パイプ掃除の発砲剤などを買って、流れをスムーズにしておきましょう。
8. 明るい色を使う

健康の運気には、緑と白の組み合わせが、最も適当だとされています。
風水では、暖かい暖色系の色が、運気を呼ぶとされています。
黒やブラウンなどのダーク系でシックにまとめる部屋のデザインが多くなりましたが、風水的には、パステルカラーのような明るい色を選ぶことで、運気を高めていきます。
それで、シックにまとめられた部屋なら、マットやカーテン、タペストリーなど、部屋に置くものや使うものに明るい色を配して、運気を高めるようにします。
9. 体によい方位

人の体に良いとされる方位があります。
色んな説があって、微妙な違いもありますので、風水の書物で調べるとよいでしょう。
例えば、心臓や小腸、循環器系には南の方位が良いとされます。
同様に、東や東南は、肝臓や胆嚢、目や神経に良いなどとされていますが、前述したように、風水学の本によって微妙な違いがありますので、実際に、手に取って調べてください。
10. タオルは、きれいに

体をふいたり、顔をふいたり、日常的によく使うタオルですが、布は、運気が溜まりやすい場所とされています。
それで、しめったタオルを洗面台に置いておくとか、使い回しをするとかすると、悪い気がタオルに溜まって、せっかく邪気を拭き取ったつもりが、逆に、悪い気をもらう結果になることがあります。
タオルは、常に、新しいものを使って、気持ちよく悪い気を拭き取り、運気を高めましょう。
まとめ

健康に関する風水は、取り立てて、風水に関係するものではなく、健康に大切な、清潔な暮らし、それだけです。
明るい色調にして、こまめに整理整頓をし、掃除をすることが、健康への運気を高める近道です。
体に良いものを食べて、しっかり排泄する。
身の回りを小ぎれいに保つ。
どれをとっても、ごく普通のことです。
さっそく、健康への運気を高めましょう。
健康に良い風水の基盤は、特別なことではありません。
当たり前のことですが、家の中を整理整頓し、清潔にしておくことです。
1. 全ての気の入り口、玄関をきれいに

金運、家族運、仕事運、恋愛運、健康運といった、あらゆる運気が流れ込んでくるのが、玄関です。
そこが、脱ぎ散らした靴や濡れたままで壁に立てかけられた雨傘、逆さにつるされたドライフラワーを作る途中の枯れかけた花束などでいっぱいだったら、健康の運気はもちろん、あらゆる運気が下がってしまいます。
特に、ドライフラワーなどの枯れた花は、悪い気を溜めやすいので、早めに処分するようにします。
逆に、生花や観葉植物は、悪い気を吸い取って、生気みなぎる気運を高めてくれるので、勤めて飾るようにします。
玄関は、靴やサンダルなど、必要最小限度のものだけをきちんと並べておきましょう。
また、入って右側に、鏡を掛けておくと、半時計回りで入ってくる運気を部屋の中へと反射してくれます。
2. トイレを清潔に、きれいに

邪気や悪い気を排泄する場所が、トイレです。
悪い気が溜まりやすい場所ですから、気を付けてこまめに掃除をし、いつも清潔できれいなトイレの環境にしておくことが、健康の気運を高めるための必須次項です。
便座カバーや、マット、スリッパといったトイレグッズも運気を高める効果がありますから、揃えるようにします。
その際には、運気が上がるように、パステルカラーなどの明るい色を選ぶようにします。
健康の運気には、特に、緑と白の組み合わせが、ベストです。
なお、便座が上がったままの家庭が多いようですが、悪い気や邪気は、便器の中から広がってきますので、部屋の中に入り込まないように、常に、便座は閉めておくようにします。
トイレのドアも同様です。
万一、トイレのドアが、他の部屋に直接開いている場合(例…トイレのドアを開けたらリビングという間取り)には、邪気が流れ込まないように、ドアにのれんを掛けたり、目隠しのパーテーションを立てたりします。
3. ベッドルームは、方位に注意

一日のおよそ三分の一は寝ているわけですから、そこから吸い込む気については、十分に気を付けたいものです。
枕の方位ですが、意外と、北枕がベストなのです。
普通、縁起が悪いとして避けられる方位ですが、風水では、北から南へと気は流れていますので、北に枕を向けることで、北から南、頭から足先へと気を取り入れることができるのです。
さらに、枕は、厚い壁の方に据えるようにして、落ち着いて眠れるようにします。
カーテンもグリーン色や木の葉の形をデザインしたものが、健康への運気を高めます。
4. キッチンは、すっきり、きれいに

食事は、健康への気運を高めます。
カップ?やレトルト食品ばかりで済ませるのではなく、時には、手作りの食べ物を並べましょう。
キッチンで気を付けることは、ゴミ箱です。
ゴミ箱は、悪い気をため込みやすいですから、きちんとフタが閉まる上に、ステンレスなどのように傷みにくい材質のものを使うようにします。
冷蔵庫の中の古くなった食材や賞味期限の切れた瓶詰めの食品なども、健康の運気を下げますので、早めに処分して、運気の上がる新鮮なものを保管しましょう。
5. 浴室は、きれいに

体に着いた邪気や悪い気をすっきり洗い流す所が、浴室です。
そして、洗い流された悪い気が、外へと吸い込まれていくのが排水口ですが、髪の毛や水垢、ぬめりなどで、流れにくくなっていませんか。
同じように、浴室に置かれたシャンプーやリンス、風呂桶などの底が、カビと水垢などで、ぬめりを生じていませんか。
そんな所に、健康を害する気が集まっていきます。
どうしても水気が多く、じめじめしがちな所です。
棚を設けたり、換気に気を配って、清潔な浴槽から、健康の運気を高めましょう。
6. 観葉植物をおく

生き生きとした観葉植物は、悪い気を吸い取り、生気を出して運気を高める働きをします。
浴室やトイレなど、邪気の溜まりそうな所や玄関のような運気の流れ込む所に置きましょう。
人工的に生を絶ったドライフラワーやプリザーブドフラワーは、逆に、運気を下げますので、飾らないように気をつけましょう。
7. 洗面所をきれいに

洗面所も悪い気を洗い落とす所ですので、やたらメイク用品を並べ立てたり、ドライヤーを置き放しにしたりと、雑然とした場所にしないように、きちんと整理して、すっきりと洗顔やメイクができるようにしておきましょう。
ここも、排水口が小さい上に、臭い防止のためのトラップが造られていることもあって、水垢やパウダーの粉などが、溜まりやすい所になっています。
悪い気が溜まりやすいですから、市販の汚水パイプ掃除の発砲剤などを買って、流れをスムーズにしておきましょう。
8. 明るい色を使う

健康の運気には、緑と白の組み合わせが、最も適当だとされています。
風水では、暖かい暖色系の色が、運気を呼ぶとされています。
黒やブラウンなどのダーク系でシックにまとめる部屋のデザインが多くなりましたが、風水的には、パステルカラーのような明るい色を選ぶことで、運気を高めていきます。
それで、シックにまとめられた部屋なら、マットやカーテン、タペストリーなど、部屋に置くものや使うものに明るい色を配して、運気を高めるようにします。
9. 体によい方位

人の体に良いとされる方位があります。
色んな説があって、微妙な違いもありますので、風水の書物で調べるとよいでしょう。
例えば、心臓や小腸、循環器系には南の方位が良いとされます。
同様に、東や東南は、肝臓や胆嚢、目や神経に良いなどとされていますが、前述したように、風水学の本によって微妙な違いがありますので、実際に、手に取って調べてください。
10. タオルは、きれいに

体をふいたり、顔をふいたり、日常的によく使うタオルですが、布は、運気が溜まりやすい場所とされています。
それで、しめったタオルを洗面台に置いておくとか、使い回しをするとかすると、悪い気がタオルに溜まって、せっかく邪気を拭き取ったつもりが、逆に、悪い気をもらう結果になることがあります。
タオルは、常に、新しいものを使って、気持ちよく悪い気を拭き取り、運気を高めましょう。
まとめ

健康に関する風水は、取り立てて、風水に関係するものではなく、健康に大切な、清潔な暮らし、それだけです。
明るい色調にして、こまめに整理整頓をし、掃除をすることが、健康への運気を高める近道です。
体に良いものを食べて、しっかり排泄する。
身の回りを小ぎれいに保つ。
どれをとっても、ごく普通のことです。
さっそく、健康への運気を高めましょう。