台所で縁起がいい物やダメな事を、【風水】にまつわることでお話します。
- とにかく清潔に
- 冷蔵庫の上に電化製品を置く
- 冷蔵庫に古い食材などを入れない
- 冷蔵庫の扉にチラシなど極力貼らない
- 綺麗な食器を使う
- 焦げ付いたフライパンを使わない
- 花や植物を置く
- 台所を明るくする
- ゴミ箱は蓋つきのものを
- 使った食器をそのままにしない
- 包丁を出しっぱなしにしない
- 台所に財布を置かない
- プラスティックのものを避ける
- 換気扇を綺麗にする
- まとめ
1. とにかく清潔に

台所が汚れていたら運気が下がってしまいます。
台所は人が生きていくために必要な食糧を調理する場所です。
それぐらい大事なところなので、常に清潔しておく必要があります。
油が飛んだり汚れやすいところでもありますが、清潔にしていることが風水の基本です。
見えないところも汚れがちなので、しっかりチェックしましょう。
2. 冷蔵庫の上に電化製品を置く

スペースがない一人暮らしの家や、台所が狭いところでありがちなのですが、冷蔵庫の上に電化製品は置いてありませんか?
冷蔵庫の上に電子レンジやポットなの電化製品を置くことはよくないです。
何故かというと、冷蔵庫は水のパワーを持ちます。
また電化製品は火のパワーを持つので、その2つが喧嘩してしまってパワーバランスが崩れてしまうのでよくないと言われています。
スペースを見つけて冷蔵庫の上の電化製品は移動させましょう。
3. 冷蔵庫に古い食材などを入れない

冷蔵庫の中に賞味期限が切れている食材や調味料が入りっぱなしになっていませんか?
先ほども言ったように、冷蔵庫には水のパワーがあるので、その分負のパワーも溜まりやすいのです。
なのでこまめに古い食材などを消費していったり、冷蔵庫の中は常に綺麗に保ちましょう。
4. 冷蔵庫の扉にチラシなど極力貼らない

冷蔵庫の扉にチラシやメモなどをたくさん貼っている家庭も多いと思いますが、こちらも冷蔵庫の水のパワーを弱らせてしまうので、よくないです。
マグネットでメモなどを貼り付けられて便利ですが、見た目にもあまり良くないですし、極力少なくしたり、別の場所に置くようにしましょう。
5. 綺麗な食器を使う

どうしても毎日使う食器はいくら綺麗に洗っていても、汚れていくものです。
汚れている食器を使うことは、衛生的にも風水的にもよくないです。
また今では100均でも食器が揃う時代です。
100均の食器でももちろん良いものもたくさんありますが、やはり良いものの方が長持ちしたり、汚れがつきにくいものが多いので、毎日使う食器は少し奮発した方が金運アップにもつながるでしょう。
6. 焦げ付いたフライパンを使わない

いつも同じフライパンを使っているとどうしても焦げ付きが取れない状態のまま、使い続けていませんか?
焦げ付いたままということは火のパワーを多く出してしまい、金のパワーを減らしてしまうことになります。
焦げ付きにくいフライパンを使ったり、焦げ付いたままのフライパンを買い替えるなどして、火のパワーを抑えましょう。
7. 花や植物を置く

台所周りに花や植物を置くのは、運気アップにつながります。
コンロなどの火のパワーと、流し台の水のパワーがぶつかり合う台所で、花や植物を置くことでそのぶつかり合うパワーを緩和することが出来ます。
悪い気が生まれないように花や植物を置くことによって、見た目も気持ちもよくなります。
8. 台所を明るくする

台所が暗いと縁起が悪いです。
台所に窓がある場合は極力カーテンをしない、カーテンをしても薄い光を取り込みやすいものを選びましょう。
窓がない場合は照明は明るいものを選びます。
台所が明るくなると、幸運や金運アップにつながります。
9. ゴミ箱は蓋つきのものを

ゴミ箱から悪い運気が出てくるのは何となく知っている方も多いと思います。
ただ台所にゴミ箱がないというのは不便なので、ゴミ箱は蓋つきのものを選びましょう。
また蓋つきのものでも、生ごみなどの腐敗臭はマイナスの気を呼んでしまうので、こまめにゴミを捨てることを心がけましょう。
生ごみ臭い台所より、良い匂いがする台所の方が気持ち的にも上がりますよね。
10. 使った食器をそのままにしない

つい料理をして、ごはんを食べた後片づけをするのが面倒で使った食器をそのままにしてしまいがちです。
ただ汚れたままの食器をそのままにすることは、運気ダウンにつながってしまいます。
また生ごみや腐敗臭と同様に悪い気を発生させてしまいます。
出来るだけ食べ終わって使った食器をそのままにせず洗うように心がけましょう。
また洗い終わった食器もなるべく食器棚に片付けてシンクを綺麗な状態に保ちましょう。
11. 包丁を出しっぱなしにしない

インテリアなどで包丁たてがもともとついているものなどがありますが、包丁には切るということから、良い縁なども切ってしまうことを意味しますので、包丁はなるべくしまって、見えないようにするのが良いでしょう。
金運も下がってしまったりするので使い勝手がよくても包丁は食器棚や引き出しにしまって保管しましょう。
12. 台所に財布を置かない

台所にはコンロなどから火のパワーが多いです。
ただ火のパワーと財布が持つ金のパワーは相性が悪いです。
なので台所に財布を置くのはやめた方がいいです。
どうしてもそこにしか置くスペースがないなど、仕方がない場合はなるべく目につかないところや、引き出しにしまうなどの努力をしましょう。
13. プラスティックのものを避ける

プラスティックの食器や料理器具は今はやっていますよね。
洗うのも楽ですし、汚れがつきにくいので使い勝手はとても良いです。
ただプラスティックは火のパワーを持っているので、なるべく避けた方がいいです。
どうしてもプラスティックで揃えたい場合は、これも目につかいないように常に片づけておくのがベストです。
14. 換気扇を綺麗にする

どうしても換気扇には油がついていたり、汚れがちです。
また換気扇は掃除が大変なのでどうしても汚れた状態で放置してしまいがちですが、換気扇は風のパワーがあるので、人間関係を意味します。
汚れた換気扇では人間関係などを悪くしてしまう可能性があるので、汚れる前に掃除することが大事でしょう。
まとめ

いかかでしたか?
風水というと難しいイメージがありますが、台所での風水ではとにかく清潔にすることが大事になってきます。
どうしても毎日使う場所なので汚れやすくなったり、掃除が面倒なところでもありますが、家庭などの運気に大きくかかわってくることになりますので、運気アップさせるためにも、こまめに掃除したり清潔することを心がけましょう。
台所で縁起がいい物やダメな事を、【風水】にまつわることでお話します。
1. とにかく清潔に

台所が汚れていたら運気が下がってしまいます。
台所は人が生きていくために必要な食糧を調理する場所です。
それぐらい大事なところなので、常に清潔しておく必要があります。
油が飛んだり汚れやすいところでもありますが、清潔にしていることが風水の基本です。
見えないところも汚れがちなので、しっかりチェックしましょう。
2. 冷蔵庫の上に電化製品を置く

スペースがない一人暮らしの家や、台所が狭いところでありがちなのですが、冷蔵庫の上に電化製品は置いてありませんか?
冷蔵庫の上に電子レンジやポットなの電化製品を置くことはよくないです。
何故かというと、冷蔵庫は水のパワーを持ちます。
また電化製品は火のパワーを持つので、その2つが喧嘩してしまってパワーバランスが崩れてしまうのでよくないと言われています。
スペースを見つけて冷蔵庫の上の電化製品は移動させましょう。
3. 冷蔵庫に古い食材などを入れない

冷蔵庫の中に賞味期限が切れている食材や調味料が入りっぱなしになっていませんか?
先ほども言ったように、冷蔵庫には水のパワーがあるので、その分負のパワーも溜まりやすいのです。
なのでこまめに古い食材などを消費していったり、冷蔵庫の中は常に綺麗に保ちましょう。
4. 冷蔵庫の扉にチラシなど極力貼らない

冷蔵庫の扉にチラシやメモなどをたくさん貼っている家庭も多いと思いますが、こちらも冷蔵庫の水のパワーを弱らせてしまうので、よくないです。
マグネットでメモなどを貼り付けられて便利ですが、見た目にもあまり良くないですし、極力少なくしたり、別の場所に置くようにしましょう。
5. 綺麗な食器を使う

どうしても毎日使う食器はいくら綺麗に洗っていても、汚れていくものです。
汚れている食器を使うことは、衛生的にも風水的にもよくないです。
また今では100均でも食器が揃う時代です。
100均の食器でももちろん良いものもたくさんありますが、やはり良いものの方が長持ちしたり、汚れがつきにくいものが多いので、毎日使う食器は少し奮発した方が金運アップにもつながるでしょう。
6. 焦げ付いたフライパンを使わない

いつも同じフライパンを使っているとどうしても焦げ付きが取れない状態のまま、使い続けていませんか?
焦げ付いたままということは火のパワーを多く出してしまい、金のパワーを減らしてしまうことになります。
焦げ付きにくいフライパンを使ったり、焦げ付いたままのフライパンを買い替えるなどして、火のパワーを抑えましょう。
7. 花や植物を置く

台所周りに花や植物を置くのは、運気アップにつながります。
コンロなどの火のパワーと、流し台の水のパワーがぶつかり合う台所で、花や植物を置くことでそのぶつかり合うパワーを緩和することが出来ます。
悪い気が生まれないように花や植物を置くことによって、見た目も気持ちもよくなります。
8. 台所を明るくする

台所が暗いと縁起が悪いです。
台所に窓がある場合は極力カーテンをしない、カーテンをしても薄い光を取り込みやすいものを選びましょう。
窓がない場合は照明は明るいものを選びます。
台所が明るくなると、幸運や金運アップにつながります。
9. ゴミ箱は蓋つきのものを

ゴミ箱から悪い運気が出てくるのは何となく知っている方も多いと思います。
ただ台所にゴミ箱がないというのは不便なので、ゴミ箱は蓋つきのものを選びましょう。
また蓋つきのものでも、生ごみなどの腐敗臭はマイナスの気を呼んでしまうので、こまめにゴミを捨てることを心がけましょう。
生ごみ臭い台所より、良い匂いがする台所の方が気持ち的にも上がりますよね。
10. 使った食器をそのままにしない

つい料理をして、ごはんを食べた後片づけをするのが面倒で使った食器をそのままにしてしまいがちです。
ただ汚れたままの食器をそのままにすることは、運気ダウンにつながってしまいます。
また生ごみや腐敗臭と同様に悪い気を発生させてしまいます。
出来るだけ食べ終わって使った食器をそのままにせず洗うように心がけましょう。
また洗い終わった食器もなるべく食器棚に片付けてシンクを綺麗な状態に保ちましょう。
11. 包丁を出しっぱなしにしない

インテリアなどで包丁たてがもともとついているものなどがありますが、包丁には切るということから、良い縁なども切ってしまうことを意味しますので、包丁はなるべくしまって、見えないようにするのが良いでしょう。
金運も下がってしまったりするので使い勝手がよくても包丁は食器棚や引き出しにしまって保管しましょう。
12. 台所に財布を置かない

台所にはコンロなどから火のパワーが多いです。
ただ火のパワーと財布が持つ金のパワーは相性が悪いです。
なので台所に財布を置くのはやめた方がいいです。
どうしてもそこにしか置くスペースがないなど、仕方がない場合はなるべく目につかないところや、引き出しにしまうなどの努力をしましょう。
13. プラスティックのものを避ける

プラスティックの食器や料理器具は今はやっていますよね。
洗うのも楽ですし、汚れがつきにくいので使い勝手はとても良いです。
ただプラスティックは火のパワーを持っているので、なるべく避けた方がいいです。
どうしてもプラスティックで揃えたい場合は、これも目につかいないように常に片づけておくのがベストです。
14. 換気扇を綺麗にする

どうしても換気扇には油がついていたり、汚れがちです。
また換気扇は掃除が大変なのでどうしても汚れた状態で放置してしまいがちですが、換気扇は風のパワーがあるので、人間関係を意味します。
汚れた換気扇では人間関係などを悪くしてしまう可能性があるので、汚れる前に掃除することが大事でしょう。
まとめ

いかかでしたか?
風水というと難しいイメージがありますが、台所での風水ではとにかく清潔にすることが大事になってきます。
どうしても毎日使う場所なので汚れやすくなったり、掃除が面倒なところでもありますが、家庭などの運気に大きくかかわってくることになりますので、運気アップさせるためにも、こまめに掃除したり清潔することを心がけましょう。