ギンヤンマとは?生態や天敵、特徴を10選まとめました。
- ギンヤンマとは?
- ギンヤンマの主な生息地
- ギンヤンマの食べるもの
- ギンヤンマの寿命
- ギンヤンマの大きさは
- ギンヤンマを天敵とする生物
- ギンヤンマの特徴
- ギンヤンマの名前の由来
- ギンヤンマと他のトンボの違い
- ギンヤンマは珍しいの?
- まとめ
1. ギンヤンマとは?
ギンヤンマは蜻蛉目・ヤンマ科に分類されるトンボの一種です。
日本では全国に広く分布しており、ヤンマ類の中では一番多くみられるトンボです。
ですがなぜか珍しいと思われている人が多いです。
もし珍しいと思っている人がいましたらそんなことはありませんので、これを機にきちんと覚えておくといいでしょう。
また、ギンヤンマはすべての昆虫の中でも最も速く飛ぶことができる昆虫と言われています。
なので、捕まえる際は止まっているところを捕まえるといいでしょう。
2. ギンヤンマの主な生息地
オスのギンヤンマですが、日中は主にゆうゆうと池の周りを飛んでいることが多いです。
そして、他のオスを見つけるとすぐに喧嘩をし、追い払おうとします。
何周かすると草木にとまり、休憩をします。
小さいトンボ(シオカラトンボ)などをとらえて食べたりします。
メスのほうもよく池の周りを飛んでいることが多いです。
3. ギンヤンマの食べるもの
ミジンコやイトミミズ、生きた昆虫を食べたりすることが多いです。
もし飼いたいという人がいましたら無難にイトミミズが良いと思われます。
4. ギンヤンマの寿命
ギンヤンマの寿命はだいたい1ヶ月~2ヵ月程度と言われております。
おまけにギンヤンマは生きた昆虫を食べるため、一般家庭で飼育することは難しいです。
もし飼いたいという人がいましたらまずは生きた虫、イトミミズやちいさな虫などをきちんと捕まえられる環境にいるのかどうか確認してから飼うようにしましょう。
そうしなければギンヤンマを捕まえたとしても餌を与えることができなくなってしまい、ギンヤンマを死なせてしまうことになるでしょう。
5. ギンヤンマの大きさは
ギンヤンマの大きさは頭から尾までだいたい7~8cmぐらいの大きさです。
翅の大きさですが、こちらはだいたい5~6cmぐらいの大きさがあります。
ギンヤンマに限らず、他のトンボを捕まえる際に翅をつかんで捕まえる人が多いかと思われますが、この翅は傷がつきやすいため、少し力を入れてしまうだけで翅がダメになってしまい、飛ぶことが困難になってしまいます。
捕まえようと考えている人は翅を傷つけないように十分気を付けて捕まえるようにしましょう。
そっとつかむ程度にすれば翅が破けたりすることはないでしょう。
6. ギンヤンマを天敵とする生物
ギンヤンマを苦手とする生物が存在します。
その生物というのが、皆さんが一度は見たことがあるあの「メダカ」です。
ギンヤンマは何でも食べてしまうため、メダカなどの小魚などを食べてしまいます。
なので、最悪の場合ギンヤンマに上げるエサがないという人はメダカをあげてみるのもいいかもしれません。
7. ギンヤンマの特徴
ギンヤンマの特徴はやはり「スピード」です。
上記でも言ったように、ギンヤンマは昆虫の中でも1位2位を争うスピードを持っています。
スピードだけでしたらオニヤンマよりも速いため、オニヤンマよりも捕まえることが困難な虫です。
なので、捕まえる際は根気よく捕まえるようにしましょう。
無理に捕まえようとするのではなく草木にとまったところを狙って捕まえてみるといいでしょう。
そうすれば、捕まえやすくなるでしょう。
指によく止まらせようとする人がいますが、実際にやってみると非常に難しいです。
なので、最初から指にとまらせたいという考えは持たないようにしましょう。
8. ギンヤンマの名前の由来
子供のころから思っていた人も多いのではないのでしょうか。
ギンヤンマは体が銀色じゃないのに何でギンヤンマなのだろうと。
実は銀色の部分が存在しているのです。
そんな部分あったかなと思う人も多いでしょうが、実は存在しているんです。
では、どこに銀色の部分があるのか。
それはギンヤンマの腹の付け根の部分です。
見る人によっては銀色ではなく水色ではと思う人がいるでしょうが、当時ギンヤンマに名前を付けた人は銀色に見えたからギンヤンマとつけたのだと考えられます。
もし、家にギンヤンマがいる、ギンヤンマを捕まえたという人がいましたら、是非見てみてください。
9. ギンヤンマと他のトンボの違い
ギンヤンマと他のトンボとの違いですが、まず挙げられるのが体の大きさでしょう。
ギンヤンマは他のトンボと比べてみてもかなり大きいトンボです。
その結果、他の小さなトンボを食べてしまうこともあります。
次にあげられるのはやはり、スピードでしょう。
何度も言っているようにギンヤンマはオニヤンマに比べると体は小さいですが、その分オニヤンマよりも速いです。
そのため、オニヤンマよりもギンヤンマを捕まえるほうが困難でしょう。
10. ギンヤンマは珍しいの?
ギンヤンマは一見珍しいトンボだと思われがちですが、実はそんなに珍しいトンボではないのです。
最初に上げたように、全国各地に存在するトンボです。
なので、捕まえよう、実際に見てみたいと思っている人は近くの池に行ったりすると、会える可能性が十分あります。
なので、もしギンヤンマは珍しいトンボだと思っていた人はその認識をきちんと改めるようにしましょう。
では逆にどんなトンボが珍しいのかと思った人もいると思われます。
珍しいトンボは多くいますが、私が珍しいと思ったトンボは「チョウトンボ」と言うトンボです。
このトンボは名前の通り、チョウのように幅広い翅を持ったトンボで、めったに見れないです。
まとめ
ギンヤンマは体が大きいトンボで、だいたい7~8cmの大きさがあります。
また、翅も大きく、5~6cmほどの大きさがあります。
ギンヤンマは何でも食べるトンボで、メダカや他のトンボも食べてしまうようなトンボです。
なので、もし飼いたいと考えている人がいましたら、まずは自分の住んでいる環境に小さな虫がいるのかどうかきちんと確認してから飼うようにしましょう。
そうしなければギンヤンマを死なせてしまう恐れがあります。
充分気を付けるようにしましょう。
また、ギンヤンマが珍しいと思っている人が大勢いるようですが、実際は珍しいトンボではありません。
ギンヤンマは全国各地の池にいるため、もし珍しいトンボだと思っていた人がいましたら認識を改めるようにしましょう。
ギンヤンマとは?生態や天敵、特徴を10選まとめました。
1. ギンヤンマとは?
ギンヤンマは蜻蛉目・ヤンマ科に分類されるトンボの一種です。
日本では全国に広く分布しており、ヤンマ類の中では一番多くみられるトンボです。
ですがなぜか珍しいと思われている人が多いです。
もし珍しいと思っている人がいましたらそんなことはありませんので、これを機にきちんと覚えておくといいでしょう。
また、ギンヤンマはすべての昆虫の中でも最も速く飛ぶことができる昆虫と言われています。
なので、捕まえる際は止まっているところを捕まえるといいでしょう。
2. ギンヤンマの主な生息地
オスのギンヤンマですが、日中は主にゆうゆうと池の周りを飛んでいることが多いです。
そして、他のオスを見つけるとすぐに喧嘩をし、追い払おうとします。
何周かすると草木にとまり、休憩をします。
小さいトンボ(シオカラトンボ)などをとらえて食べたりします。
メスのほうもよく池の周りを飛んでいることが多いです。
3. ギンヤンマの食べるもの
ミジンコやイトミミズ、生きた昆虫を食べたりすることが多いです。
もし飼いたいという人がいましたら無難にイトミミズが良いと思われます。
4. ギンヤンマの寿命
ギンヤンマの寿命はだいたい1ヶ月~2ヵ月程度と言われております。
おまけにギンヤンマは生きた昆虫を食べるため、一般家庭で飼育することは難しいです。
もし飼いたいという人がいましたらまずは生きた虫、イトミミズやちいさな虫などをきちんと捕まえられる環境にいるのかどうか確認してから飼うようにしましょう。
そうしなければギンヤンマを捕まえたとしても餌を与えることができなくなってしまい、ギンヤンマを死なせてしまうことになるでしょう。
5. ギンヤンマの大きさは
ギンヤンマの大きさは頭から尾までだいたい7~8cmぐらいの大きさです。
翅の大きさですが、こちらはだいたい5~6cmぐらいの大きさがあります。
ギンヤンマに限らず、他のトンボを捕まえる際に翅をつかんで捕まえる人が多いかと思われますが、この翅は傷がつきやすいため、少し力を入れてしまうだけで翅がダメになってしまい、飛ぶことが困難になってしまいます。
捕まえようと考えている人は翅を傷つけないように十分気を付けて捕まえるようにしましょう。
そっとつかむ程度にすれば翅が破けたりすることはないでしょう。
6. ギンヤンマを天敵とする生物
ギンヤンマを苦手とする生物が存在します。
その生物というのが、皆さんが一度は見たことがあるあの「メダカ」です。
ギンヤンマは何でも食べてしまうため、メダカなどの小魚などを食べてしまいます。
なので、最悪の場合ギンヤンマに上げるエサがないという人はメダカをあげてみるのもいいかもしれません。
7. ギンヤンマの特徴
ギンヤンマの特徴はやはり「スピード」です。
上記でも言ったように、ギンヤンマは昆虫の中でも1位2位を争うスピードを持っています。
スピードだけでしたらオニヤンマよりも速いため、オニヤンマよりも捕まえることが困難な虫です。
なので、捕まえる際は根気よく捕まえるようにしましょう。
無理に捕まえようとするのではなく草木にとまったところを狙って捕まえてみるといいでしょう。
そうすれば、捕まえやすくなるでしょう。
指によく止まらせようとする人がいますが、実際にやってみると非常に難しいです。
なので、最初から指にとまらせたいという考えは持たないようにしましょう。
8. ギンヤンマの名前の由来
子供のころから思っていた人も多いのではないのでしょうか。
ギンヤンマは体が銀色じゃないのに何でギンヤンマなのだろうと。
実は銀色の部分が存在しているのです。
そんな部分あったかなと思う人も多いでしょうが、実は存在しているんです。
では、どこに銀色の部分があるのか。
それはギンヤンマの腹の付け根の部分です。
見る人によっては銀色ではなく水色ではと思う人がいるでしょうが、当時ギンヤンマに名前を付けた人は銀色に見えたからギンヤンマとつけたのだと考えられます。
もし、家にギンヤンマがいる、ギンヤンマを捕まえたという人がいましたら、是非見てみてください。
9. ギンヤンマと他のトンボの違い
ギンヤンマと他のトンボとの違いですが、まず挙げられるのが体の大きさでしょう。
ギンヤンマは他のトンボと比べてみてもかなり大きいトンボです。
その結果、他の小さなトンボを食べてしまうこともあります。
次にあげられるのはやはり、スピードでしょう。
何度も言っているようにギンヤンマはオニヤンマに比べると体は小さいですが、その分オニヤンマよりも速いです。
そのため、オニヤンマよりもギンヤンマを捕まえるほうが困難でしょう。
10. ギンヤンマは珍しいの?
ギンヤンマは一見珍しいトンボだと思われがちですが、実はそんなに珍しいトンボではないのです。
最初に上げたように、全国各地に存在するトンボです。
なので、捕まえよう、実際に見てみたいと思っている人は近くの池に行ったりすると、会える可能性が十分あります。
なので、もしギンヤンマは珍しいトンボだと思っていた人はその認識をきちんと改めるようにしましょう。
では逆にどんなトンボが珍しいのかと思った人もいると思われます。
珍しいトンボは多くいますが、私が珍しいと思ったトンボは「チョウトンボ」と言うトンボです。
このトンボは名前の通り、チョウのように幅広い翅を持ったトンボで、めったに見れないです。
まとめ
ギンヤンマは体が大きいトンボで、だいたい7~8cmの大きさがあります。
また、翅も大きく、5~6cmほどの大きさがあります。
ギンヤンマは何でも食べるトンボで、メダカや他のトンボも食べてしまうようなトンボです。
なので、もし飼いたいと考えている人がいましたら、まずは自分の住んでいる環境に小さな虫がいるのかどうかきちんと確認してから飼うようにしましょう。
そうしなければギンヤンマを死なせてしまう恐れがあります。
充分気を付けるようにしましょう。
また、ギンヤンマが珍しいと思っている人が大勢いるようですが、実際は珍しいトンボではありません。
ギンヤンマは全国各地の池にいるため、もし珍しいトンボだと思っていた人がいましたら認識を改めるようにしましょう。