仕事に疲れていても、家に帰ったら居心地のいい家庭が待っている…。
素晴らしいことですよね。
たいていのものはお金で手に入れられますが、家庭はその人自身の手で創り上げていくもの。
「居心地のいい家庭」とはどんな家庭を指すのでしょうか。
ここでは、「居心地のいい家庭」のもつ特徴13選をご紹介していきます。
- 親が子供についてきちんと理解している
- すぐに否定せず、話を聞いてくれる
- 笑いがたえない
- 適度に無関心で、プライバシーを遵守してくれる
- 子供が憧れるような親になる
- 基本的な生活態度・一般常識を教えてくれる
- 甘やかしてくれる
- 子供に家庭的役割を与える
- どんなことでも包み隠さず話してくれる
- 子供に甘えない
- コミュニケーションを常に取ろうとする
- 3食きちんと用意する
- まとめ
1. 親が子供についてきちんと理解している
親だけとは限りません。
夫婦でも、お互い何を考えて生きているのか意外と理解していない人は多いです。
大切なのは、いつも一緒に暮らしている人々が、どんな人間で、何を望んでいるのか知ろうとしていること。
相手が自分の意志をもった個人であることを認識しているということです。
子供が興味を示す本を否定したり、無理やり習い事をさせたりしていませんか?
「この人は自分をわかってくれる」という信頼が、子供に「家庭は安心できる場所だ」と認識させます。
2. すぐに否定せず、話を聞いてくれる
良いことも悪いこともしてしまうのが子供というもの。
肝心なのは、しないことではなく、してしまったことをどうするかです。
悪いことをしてしまった子供はどうすべきか相談しに親の元へ走ります。
そこで、頭ごなしに否定するのではなく、ちゃんと話を聞いてあげてください。
すでにしでかしてしまったことに子供はびくびくしているはず。
ちゃんと親に話をすることで、改めて事実を認識させ、その上でどう行動すべきかしっかり指導する。
そうすることで子供は親を「何かあったときに頼れる人」と認識し、そんな親のいる家庭への信頼・安心をもち続けます。
3. 笑いがたえない
当たり前のことですが、笑ったり、リラックスしてコミュニケーションがとれるということは家庭を居心地よくするのに不可欠です。
同じテレビ番組を見て笑ったり、面白かった出来事を聞かせるというのでもいいです。
「笑う門には福来る」ともいいます。
4. 適度に無関心で、プライバシーを遵守してくれる
たとえ家族であっても、プライバシーというものは存在します。
交換日記やラブレター、秘密の手紙などは暴かず、そっとしておいてやりましょう。
子供だからとこういった行為は安易にされがちですが、結構傷つくものですし、信頼を失うことにもつながります。
また、ある程度子供が育ったら、部屋にもあまり入らない方がよいでしょう。
5. 子供が憧れるような親になる
子供に献身的で、何をおいても自分たちを差し置いて子供優先という話をたまに聞きます。
それはそれで素晴らしいと思いますが、一方で重荷になる可能性もあります。
つまり、「こんなに親が苦労して自分を育ててくれているのだから、自分も同じくらい苦労しないといけない」と子供が強迫観念に駆られるパターンです。
親の愛情や行動が子供の心理的負担となってしまいます。
それよりも、親が自分の仕事に誇りをもち、趣味や付き合いなどで楽しんでいる方が気が楽なのではないでしょうか。
さらには、こんな大人になりたいと憧れて、子供も将来や人生について考える目標とするかもしれません。
6. 基本的な生活態度・一般常識を教えてくれる
「育ちの良さ」は社会人として生きていく上で大きな財産となります。
また、家庭生活を営む上でも、一緒に住む人に迷惑をかけないというのは重要なことです。
子供のころからきちんとした生活態度を身に着けるよう指導するのは親の仕事と言えるでしょう。
7. 甘やかしてくれる
悪い印象を持たれている「甘やかす」という言葉ですが、実は非常に重要な行為なのです。
そもそも「甘える」という行為は信頼している人間・愛情を持っている人間にしかできないこと。
その時しっかり受け止められると子供は自信をもてます。
しかし、「忙しい」「赤ちゃんじゃないんだから」と拒絶してしまうと「自分にはもう甘える価値はないのだ」と自己を低く認識してしまいます。
ですので、家庭では積極的に甘やかしましょう。
いつでも受け止めてくれる人のいる家庭は、子供に安心感を与えます。
8. 子供に家庭的役割を与える
国民的女優・夏目雅子さんは実家で暮らしていたころ、どんなに疲れて帰ってきても必ず分担された家事をこなしてから休んだそうです。
お母様からの指示だそうで、きちんとした信頼関係ができていたのだろうと感じさせるエピソードです。
家事に限らず、子供に何かを任せるということは、任せるに足ると信頼していることの表明になります。
ここで重要なのは、たとえ子供が失敗しても、決して責めないこと。
任せた以上失敗することも引き受けるつもりだという態度で、何度でも仕事をさせましょう。
信頼されている、と認識することは子供に自信を与えます。
9. どんなことでも包み隠さず話してくれる
人生、何が起こるかわかりません。
身内の人間が犯罪に巻き込まれた、離婚、怪我、病気…。
まだ幼い子供に知らせるには具合の悪いような出来事が起こった場合、どうするべきか。
しっかりとした信頼関係ができた家庭なら、正直に話してしまうのもありです。
なぜなら、子供は敏感で、親が隠し事をしている雰囲気などはなんとなく見破るものだからです。
何かが起こっている、でも大人は教えてくれない、というとき、子供がもつ不安を解消する手として、あっさり事実を話すというのも、信頼されている親ができることです。
10. 子供に甘えない
子供が親に甘えるというのはよくても、親が子供に甘えるというのは子供からしてみれば当惑する行為です。
そもそも、家庭は親が主導権をもち切り盛りしなくてはならない場なので、そこで主導権を譲り渡す、甘えるという行為をしてみせるのは得策とは言えません。
この場合「親にだけ居心地のいい家庭」となってしまいますので、やめておきましょう。
11. コミュニケーションを常に取ろうとする
子供が難しい年齢に差し掛かってくると、どうしても声をかける回数は減ってしまいます。
それ自体は仕方ないことなのですが、まったく声を書けなくなってしまうのは危険です。
コミュニケーションというものは筋肉と同じで、使わないと衰えていくものだからです。
どうしても一家団欒が難しい時期でも、「自分たちはいつも気にかけているよ」とわかるよう、挨拶と最低限の会話くらいはしておきましょう。
たとえ失敗しても、そういった姿勢を示しておくのが大事です。
12. 3食きちんと用意する
最後に、とても当たり前のことですが、食事は必ず用意しましょう。
しつけとして食事を抜くといった行為がありますが、やめましょう。
そういった行為は子供にとって、親が絶対逆らえない人間であると知らしめるだけで、何の信頼も生み出しません。
むしろ逆らえば食事を用意してもらえないという恐怖から、都合の悪いことを隠すようになってしまいます。
まとめ
居心地のいい家庭をつくるにあたって、親は家庭をコントロールする必要があります。
しかしそれは、決して無理やり行うことではありません。
子供を尊重し、彼らとの間に信頼関係を創るようにしましょう。
なるべく楽しんで、ありのままの子供を受け入れられるような家庭をつくってみてください。
常に理解しようという態度で、相手を否定せず話を聞き、悩みを解決すること。
親は信頼できる、何でも話せる存在で、自分が何をしても受け入れてくれると子供が信じられるようにしてあげてください。
信頼関係のある家庭は誰にとっても居心地よく、住みやすい、帰りたくなるような場所になりますよ。
仕事に疲れていても、家に帰ったら居心地のいい家庭が待っている…。
素晴らしいことですよね。
たいていのものはお金で手に入れられますが、家庭はその人自身の手で創り上げていくもの。
「居心地のいい家庭」とはどんな家庭を指すのでしょうか。
ここでは、「居心地のいい家庭」のもつ特徴13選をご紹介していきます。
1. 親が子供についてきちんと理解している
親だけとは限りません。
夫婦でも、お互い何を考えて生きているのか意外と理解していない人は多いです。
大切なのは、いつも一緒に暮らしている人々が、どんな人間で、何を望んでいるのか知ろうとしていること。
相手が自分の意志をもった個人であることを認識しているということです。
子供が興味を示す本を否定したり、無理やり習い事をさせたりしていませんか?
「この人は自分をわかってくれる」という信頼が、子供に「家庭は安心できる場所だ」と認識させます。
2. すぐに否定せず、話を聞いてくれる
良いことも悪いこともしてしまうのが子供というもの。
肝心なのは、しないことではなく、してしまったことをどうするかです。
悪いことをしてしまった子供はどうすべきか相談しに親の元へ走ります。
そこで、頭ごなしに否定するのではなく、ちゃんと話を聞いてあげてください。
すでにしでかしてしまったことに子供はびくびくしているはず。
ちゃんと親に話をすることで、改めて事実を認識させ、その上でどう行動すべきかしっかり指導する。
そうすることで子供は親を「何かあったときに頼れる人」と認識し、そんな親のいる家庭への信頼・安心をもち続けます。
3. 笑いがたえない
当たり前のことですが、笑ったり、リラックスしてコミュニケーションがとれるということは家庭を居心地よくするのに不可欠です。
同じテレビ番組を見て笑ったり、面白かった出来事を聞かせるというのでもいいです。
「笑う門には福来る」ともいいます。
4. 適度に無関心で、プライバシーを遵守してくれる
たとえ家族であっても、プライバシーというものは存在します。
交換日記やラブレター、秘密の手紙などは暴かず、そっとしておいてやりましょう。
子供だからとこういった行為は安易にされがちですが、結構傷つくものですし、信頼を失うことにもつながります。
また、ある程度子供が育ったら、部屋にもあまり入らない方がよいでしょう。
5. 子供が憧れるような親になる
子供に献身的で、何をおいても自分たちを差し置いて子供優先という話をたまに聞きます。
それはそれで素晴らしいと思いますが、一方で重荷になる可能性もあります。
つまり、「こんなに親が苦労して自分を育ててくれているのだから、自分も同じくらい苦労しないといけない」と子供が強迫観念に駆られるパターンです。
親の愛情や行動が子供の心理的負担となってしまいます。
それよりも、親が自分の仕事に誇りをもち、趣味や付き合いなどで楽しんでいる方が気が楽なのではないでしょうか。
さらには、こんな大人になりたいと憧れて、子供も将来や人生について考える目標とするかもしれません。
6. 基本的な生活態度・一般常識を教えてくれる
「育ちの良さ」は社会人として生きていく上で大きな財産となります。
また、家庭生活を営む上でも、一緒に住む人に迷惑をかけないというのは重要なことです。
子供のころからきちんとした生活態度を身に着けるよう指導するのは親の仕事と言えるでしょう。
7. 甘やかしてくれる
悪い印象を持たれている「甘やかす」という言葉ですが、実は非常に重要な行為なのです。
そもそも「甘える」という行為は信頼している人間・愛情を持っている人間にしかできないこと。
その時しっかり受け止められると子供は自信をもてます。
しかし、「忙しい」「赤ちゃんじゃないんだから」と拒絶してしまうと「自分にはもう甘える価値はないのだ」と自己を低く認識してしまいます。
ですので、家庭では積極的に甘やかしましょう。
いつでも受け止めてくれる人のいる家庭は、子供に安心感を与えます。
8. 子供に家庭的役割を与える
国民的女優・夏目雅子さんは実家で暮らしていたころ、どんなに疲れて帰ってきても必ず分担された家事をこなしてから休んだそうです。
お母様からの指示だそうで、きちんとした信頼関係ができていたのだろうと感じさせるエピソードです。
家事に限らず、子供に何かを任せるということは、任せるに足ると信頼していることの表明になります。
ここで重要なのは、たとえ子供が失敗しても、決して責めないこと。
任せた以上失敗することも引き受けるつもりだという態度で、何度でも仕事をさせましょう。
信頼されている、と認識することは子供に自信を与えます。
9. どんなことでも包み隠さず話してくれる
人生、何が起こるかわかりません。
身内の人間が犯罪に巻き込まれた、離婚、怪我、病気…。
まだ幼い子供に知らせるには具合の悪いような出来事が起こった場合、どうするべきか。
しっかりとした信頼関係ができた家庭なら、正直に話してしまうのもありです。
なぜなら、子供は敏感で、親が隠し事をしている雰囲気などはなんとなく見破るものだからです。
何かが起こっている、でも大人は教えてくれない、というとき、子供がもつ不安を解消する手として、あっさり事実を話すというのも、信頼されている親ができることです。
10. 子供に甘えない
子供が親に甘えるというのはよくても、親が子供に甘えるというのは子供からしてみれば当惑する行為です。
そもそも、家庭は親が主導権をもち切り盛りしなくてはならない場なので、そこで主導権を譲り渡す、甘えるという行為をしてみせるのは得策とは言えません。
この場合「親にだけ居心地のいい家庭」となってしまいますので、やめておきましょう。
11. コミュニケーションを常に取ろうとする
子供が難しい年齢に差し掛かってくると、どうしても声をかける回数は減ってしまいます。
それ自体は仕方ないことなのですが、まったく声を書けなくなってしまうのは危険です。
コミュニケーションというものは筋肉と同じで、使わないと衰えていくものだからです。
どうしても一家団欒が難しい時期でも、「自分たちはいつも気にかけているよ」とわかるよう、挨拶と最低限の会話くらいはしておきましょう。
たとえ失敗しても、そういった姿勢を示しておくのが大事です。
12. 3食きちんと用意する
最後に、とても当たり前のことですが、食事は必ず用意しましょう。
しつけとして食事を抜くといった行為がありますが、やめましょう。
そういった行為は子供にとって、親が絶対逆らえない人間であると知らしめるだけで、何の信頼も生み出しません。
むしろ逆らえば食事を用意してもらえないという恐怖から、都合の悪いことを隠すようになってしまいます。
まとめ
居心地のいい家庭をつくるにあたって、親は家庭をコントロールする必要があります。
しかしそれは、決して無理やり行うことではありません。
子供を尊重し、彼らとの間に信頼関係を創るようにしましょう。
なるべく楽しんで、ありのままの子供を受け入れられるような家庭をつくってみてください。
常に理解しようという態度で、相手を否定せず話を聞き、悩みを解決すること。
親は信頼できる、何でも話せる存在で、自分が何をしても受け入れてくれると子供が信じられるようにしてあげてください。
信頼関係のある家庭は誰にとっても居心地よく、住みやすい、帰りたくなるような場所になりますよ。