朱色の鳥居が立ちならぶ千本鳥居のが楽しめる伏見稲荷大社。
名前を聞いたり、見たことがある人も多いんじゃないでしょうか?
今回は伏見稲荷大社のデートのポイントなどについてご紹介します。
- 伏見稲荷大社のついて
- 伏見稲荷大社の豆知識その1
- 伏見稲荷大社の豆知識その2
- 伏見稲荷大社の見どころその1
- 伏見稲荷大社の見どころその2
- 伏見稲荷大社のデートプランのポイント
- 伏見稲荷大社の近くで観光できる場所その1
- 伏見稲荷大社の近くで観光できる場所その2
- まとめ
1. 伏見稲荷大社のついて

私たちにとってもっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」。
全国に30,000社あるといわれています。
あなたのお住まいの近くに1つはあるんじゃないでしょうか?
そのお稲荷さんの総本宮が伏見稲荷大社です。
人々が幸せを求める庶民の信仰の社であり、世界各地から毎日多くの観光客が集まっています。
2. 伏見稲荷大社の豆知識その1

伏見稲荷大社の豆知識のひとつは「千本鳥居」についてです。
伏見稲荷大社最大の魅力である「千本鳥居」のある辺りは神の降臨地である山の入り口にもあたり、現世から神様のいる幽界へと続く門として多くの鳥居が建てられたのがその始まりだと言われています。
千本鳥居ということから、鳥居が千本あると思っている方も多いですが、現在稲荷山全体の鳥居は1万基ほどあるんです。
3. 伏見稲荷大社の豆知識その2

伏見稲荷大社の豆知識のふたつめは「きつね絵馬」についてです。
伏見稲荷大社に行くときつねをよく目にします。
その理由は伏見稲荷大社の稲荷大神様のお使いはきつねとされているからです。
伏見稲荷大社ではきつねをモチーフにした絵馬がたくさん奉納されているので、きつねの絵馬を奉納してます。
伏見稲荷大社に行った際はきつねの絵馬に願い事を書いてみましょう。
4. 伏見稲荷大社の見どころその1

やはり伏見稲荷大社の見どころといえば、朱色の鳥居が立ちならぶ千本鳥居です。
千本鳥居をバックに写真撮影するのもおすすめです。
鳥居がみっしりと連なってトンネルのようになっている「千本鳥居」を通っていると、幻想な的な景色が楽しめます。
5. 伏見稲荷大社の見どころその2

千本鳥居を通り抜けると、命婦谷の奥社奉拝所があります。
その奥社奉拝所の右奥に、一対の石灯篭があります。
この灯籠の前で願い事をして、石灯籠の空輪を持ち上げてみてください。
持ち上げた時、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶うといわれ、重ければ叶わないといわれています。
2人で試してみるのもいいですね。
6. 伏見稲荷大社のデートプランのポイント

もちろん昼間に伏見稲荷大社に訪れるのもいいのですが、夜の伏見稲荷大社は昼間と違った楽しさが味わえます。
まず大きな鳥居を暗闇の中で見るのは幻想的できれいです。
そして千本鳥居のある奥へ向かうと、かなりの距離の鳥居にかかるのはまばらな灯りだけ。
ここを2人だけで歩きます。
彼女との距離もぐっと近くなること間違いなしです。
7. 伏見稲荷大社の近くで観光できる場所その1

伏見稲荷大社から歩いて10分程で世界遺産「醍醐寺」を観光できます。
「醍醐寺」では、醍醐天皇のご冥福を祈るために建てられた国宝「五重塔」や平安時代の寝殿造りの様式を取り入れた「表書院」、鎌倉時代の重要文化財「理源大師堂」など、歴史的に大変貴重な建造物を拝観することができるのおすすめです。
8. 伏見稲荷大社の近くで観光できる場所その2

伏見稲荷大社を参拝してお腹が空いたら、周辺のカフェや和菓子屋さんで休憩しながらお腹を満たしましょう。
おいしいお饅頭やおしゃれなカフェが周辺にたくさんあります。
伏見稲荷大社の中でたいやきパフェの屋台もあるみたいなので、千本鳥居を眺めながら楽しみましょう。
まとめ

いかかでしたか?
京都に行った時は必ず行ってみたい伏見稲荷大社。
SNS映えもとてもいいので女の子にもとても人気です。
駅からも目の前なので立地も最高ですが、ある程度稲荷山に上ることもできるので、もし登るプランは女性ならヒールよりスニーカーがおすすめです。
もちろん登らなくても楽しめますよ。
良い伏見稲荷大社デートにしてくださいね。
朱色の鳥居が立ちならぶ千本鳥居のが楽しめる伏見稲荷大社。
名前を聞いたり、見たことがある人も多いんじゃないでしょうか?
今回は伏見稲荷大社のデートのポイントなどについてご紹介します。
1. 伏見稲荷大社のついて

私たちにとってもっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」。
全国に30,000社あるといわれています。
あなたのお住まいの近くに1つはあるんじゃないでしょうか?
そのお稲荷さんの総本宮が伏見稲荷大社です。
人々が幸せを求める庶民の信仰の社であり、世界各地から毎日多くの観光客が集まっています。
2. 伏見稲荷大社の豆知識その1

伏見稲荷大社の豆知識のひとつは「千本鳥居」についてです。
伏見稲荷大社最大の魅力である「千本鳥居」のある辺りは神の降臨地である山の入り口にもあたり、現世から神様のいる幽界へと続く門として多くの鳥居が建てられたのがその始まりだと言われています。
千本鳥居ということから、鳥居が千本あると思っている方も多いですが、現在稲荷山全体の鳥居は1万基ほどあるんです。
3. 伏見稲荷大社の豆知識その2

伏見稲荷大社の豆知識のふたつめは「きつね絵馬」についてです。
伏見稲荷大社に行くときつねをよく目にします。
その理由は伏見稲荷大社の稲荷大神様のお使いはきつねとされているからです。
伏見稲荷大社ではきつねをモチーフにした絵馬がたくさん奉納されているので、きつねの絵馬を奉納してます。
伏見稲荷大社に行った際はきつねの絵馬に願い事を書いてみましょう。
4. 伏見稲荷大社の見どころその1

やはり伏見稲荷大社の見どころといえば、朱色の鳥居が立ちならぶ千本鳥居です。
千本鳥居をバックに写真撮影するのもおすすめです。
鳥居がみっしりと連なってトンネルのようになっている「千本鳥居」を通っていると、幻想な的な景色が楽しめます。
5. 伏見稲荷大社の見どころその2

千本鳥居を通り抜けると、命婦谷の奥社奉拝所があります。
その奥社奉拝所の右奥に、一対の石灯篭があります。
この灯籠の前で願い事をして、石灯籠の空輪を持ち上げてみてください。
持ち上げた時、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶うといわれ、重ければ叶わないといわれています。
2人で試してみるのもいいですね。
6. 伏見稲荷大社のデートプランのポイント

もちろん昼間に伏見稲荷大社に訪れるのもいいのですが、夜の伏見稲荷大社は昼間と違った楽しさが味わえます。
まず大きな鳥居を暗闇の中で見るのは幻想的できれいです。
そして千本鳥居のある奥へ向かうと、かなりの距離の鳥居にかかるのはまばらな灯りだけ。
ここを2人だけで歩きます。
彼女との距離もぐっと近くなること間違いなしです。
7. 伏見稲荷大社の近くで観光できる場所その1

伏見稲荷大社から歩いて10分程で世界遺産「醍醐寺」を観光できます。
「醍醐寺」では、醍醐天皇のご冥福を祈るために建てられた国宝「五重塔」や平安時代の寝殿造りの様式を取り入れた「表書院」、鎌倉時代の重要文化財「理源大師堂」など、歴史的に大変貴重な建造物を拝観することができるのおすすめです。
8. 伏見稲荷大社の近くで観光できる場所その2

伏見稲荷大社を参拝してお腹が空いたら、周辺のカフェや和菓子屋さんで休憩しながらお腹を満たしましょう。
おいしいお饅頭やおしゃれなカフェが周辺にたくさんあります。
伏見稲荷大社の中でたいやきパフェの屋台もあるみたいなので、千本鳥居を眺めながら楽しみましょう。
まとめ

いかかでしたか?
京都に行った時は必ず行ってみたい伏見稲荷大社。
SNS映えもとてもいいので女の子にもとても人気です。
駅からも目の前なので立地も最高ですが、ある程度稲荷山に上ることもできるので、もし登るプランは女性ならヒールよりスニーカーがおすすめです。
もちろん登らなくても楽しめますよ。
良い伏見稲荷大社デートにしてくださいね。